宙返り (貴船神社) by SOUND TRIP

貴船神社は、水の神さまを祀っています。
井戸端会議という言葉もあるほど、昔から人は水のまわりに集まっていました。
人だけではなく文化もまた同じ。過去、黄河文明やインダス文明などの四大文明はみな、大きな河の側で発展してきました。水のまわりには、あらゆるご縁が集まる。だから貴船神社では、恋だけでなく友だちや家族、ビジネスのご縁がつながると言われています。私たちの生活に欠かせない「水」がつないでくれるご縁。


2020年2月より、貴船神社でSOUND TRIPの取り組みをスタートします。
貴船神社では水の神様を祀るという物語から、音楽を制作。アーティストは、3人組の音楽ユニット・水曜日のカンパネラでボーカルを務めるコムアイ。そして、奈良県出身で京都に住む音楽家オオルタイチ。二人がユニットを組み、貴船神社に祀られる竜神からインスピレーションを受けて制作したのが本作品。貴船神社でしか聴けない、貴船神社で聴くことに意味のある音楽です。



日本人はとにかく、昔から水を大切に考えていました。
一説には、穢れる(けがれる)という言葉は、気が枯れるということが語源と言われ、この気の元になるのが水。人は年をとることで水分が失われていく一方、赤ちゃんは水分量が多く、瑞々しい(みずみずしい)といいます。水が豊かなことは気が良い、「清い(きよい)」ことなのです。
貴船神社が「氣生根(きふね)」と読まれ、「万物のエネルギーである気が生まれる根元の地」といわれてきたことも、おそらくここが水源地だったから。

貴船神社同様、日本では水の近くに神社が多くあります。
数多くある氷川神社は、川に対して穏やかにいてくれて「ありがとう」という感謝を込めた神社。ありがとうとは、有り難い(滅多にないこと)ことへの感謝。そして、ありがとうの反対語は「当たり前」。蛇口をひねればいつでもどこでも、安全な水が出るいまの日本。きっと、昔の人たちの方が自然からの恵みである水を大切にしていたでしょう。

貴船神社に来たことも、またSOUND TRIPを体験することも何かのご縁ですが、
これを機に今でこそ当たり前にまわりに存在する「水」と向き合ってほしいと思います。

Tour Start

Select language