雪は九月の末から降り始め、雪の中で新年を迎える。二月の雪はなお深い。三月、四月になると次第に解け始め、五月になってようやく雪は消え、道は夏の姿になる。四月、五月には春の花が一斉にひらく。そんなわけで、雪を見て過ごすのはおよそ八ヶ月間だ。一年の間に雪を見ないのはわずか四ヶ月しかないのに、完全に雪の中にこもるのは半年間にもなる。よって住居の造りはもちろん、すべてのことが雪を防ぐのを最優先に考えられている。どんなに財産を費やし、力を尽くしているかは、とても書き尽くせない。農家はことさらそうだ。夏の初めから秋の末までに五穀を納めなくてはならないので、雪の中でも稲を刈ることがある。その忙しさや辛さは、暖かい国の農業に比べると百倍にもなるだろう。
しかし、雪国に生まれる者は幼い頃から雪の中で成長するため、蓼を喰う虫がその辛さを知らないように、雪を雪とも思っていない。女はもちろんのこと、男も十人のうち七人は、暖かい土地の暮らしを味わったことがない。そうは言っても住めば都とはよく言ったもので、華やかな江戸へ奉公に出ても、後に雪国の故郷に帰ってくる者も、十人のうち七人ほどにはなる。北の地で生まれた馬が北風にいななくように、南で生まれた鳥ができるだけ南の枝に巣をつくるように、故郷が忘れられないのは世界の人情だ。
さて、雪の降る間は廊下に、かやで編んだ雪垂というすだれをかける。窓にもこれを用いる。これは吹雪を防ぐためのものである。雪が降らないときは巻き上げて明かりをとる。雪がさかんに降ると、積もった雪が家をうずめて、雪と屋根とが等しく平らになる。明かりをとるところがなくなってしまうので、昼も暗い夜のように灯を照らしている。家の中は夜も昼も変わらない。ようやく雪がやんで、雪を掘ってわずかに小窓を開いて明かりをひくときには、光輝く仏の国に生まれたような心地になる。このほかにも雪ごもりの苦労はさまざまあるが、くだくだとしてしまうのでこのくらいにしておこう。鳥や獣は雪が降る間、食べ物が無いのを知って雪の浅い国へ去るものもいるが、これも一様ではない。雪の中にこもって朝夕を過ごすのは人と熊だ。