ほうら

塩沢の方言で「ほうら」というのは、なだれと似て非なるもので、十二月前後に発生する。高い山に雪が深く積もって凍ったところへ、なお雪が深く降り重なる。そのときの気候により、新たな雪が凍らずにさらさらとしたところに、山頂の大木に積もった雪が風などによって飛ばされ、ひとかたまり枝から落ちる。それが山の斜面に沿って転げ落ち、転がりながら雪が丸くなって次第に大きくなり、何万トンの重さになって巨大な石のように転げ落ちる。さらさらと積もった雪はさらに押し出され、雪の津波のようになる。大木を根こそぎに倒し、大きな石を押し落として、人家をも押しつぶす事がしばしばある。そんなときは必ず強い風が雪を吹き散らし、凍り付いたような雲が空を覆って、昼間でもたちどころに暗く夜のようになるのは、なだれと変わらない。

なだれの場合は、少しは前触れがあるのでそれとわかる。しかし、「ほうら」は音もなく落ちてくる。不意をつかれて慌てて逃げようとすれば、足元は柔らかな雪が深く走りづらく、十人中ひとり助かるのもまれなことだ。何十メートルもある雪を人力で掘ることなどできないので、三月、四月になって雪が消えた後に死骸が見つかることもある。「ほうら」をところによっては「おおて」「わや」「あわ」「ははたり」ともいう。山間地区では、なだれやほうらを避けるため、そんな災いが起こらない地形を選んで家をつくる。ほうらに村ごとつぶされた話なども聞くがあまりにも多いので、ここでは省略する。

Next Contents

Select language