壁画の左側、雪室の後ろに立てかけてある木材に「秋田産」と書かれている。森林資源に恵まれた秋田では、製材は重要な地場産業だった。

日本三大美林としても有名な秋田杉は、寒さに耐えて形成されたきめ細やかな年輪をもつ木材として、高い市場価値を誇ってきた。だが現在、林業は担い手不足や価格低迷などに悩まされている。せっかく先人が植林してくれた森が、「財産」ではなく「地域課題」になりつつあるのが現状だ。

こうした状況を踏まえて、秋田の森林資源の可能性を切り拓くデザインが秋田の玄関ともいえる「秋田駅」および「秋田駅西口バスターミナル」で実現した。秋田杉で作られたバスターミナルは温かみがあり、ちょっと懐かしいような印象だが、実は屋外の過酷な環境でも美観と強度を保てるよう、特殊な木材保存処理加工がなされているという。秋田駅の構内では、秋田杉を中心にさまざまな秋田県産の木材を使用した待合ラウンジや、東西自由通路の長い壁面に注目してほしい。

木は昔から暮らしに寄り添ってきた材料だ。秋田は製材や木材の加工技術が発達し、曲げわっぱや秋田杉の桶・樽など、木にまつわる手仕事が今でも残っている稀有な地域だ。一方で今、「木を使う」ということは、伝統を守るだけではクリアできないさまざまな課題がある。「木がたくさん生えている」ことと「その木を使える」ことの間には、採算性や実用性の観点で大きな溝があるのだという。それを埋めるのが、技術革新だ。現在は技術革新により、火に強い木材、強度に優れた木材が生まれている。技術さえあれば、地場産の木はもっと活用できる。その先駆的な実例が秋田駅とバスターミナルなのだ。木の駅と木造のバスターミナルが今、我々に見せるのは、木と人間の持続可能な未来の姿なのかもしれない。

Next Contents

Select language