かつて鯖街道の起点にあった市場は、このエリアに移転しました。ここに来るまでに水産加工のお店がたくさん立ち並んでいる様子を見たでしょう。この光景こそが、小浜の歴史の集大成のように見えてきます。
この場所を起点に、実際に小浜の鯖を味わってみましょう。たとえば、「なれずし」。古代より塩とともに都に運ばれていたほど古い歴史を持つもので、捕れた魚を長期保存できるよう、米につけこんで発酵させたスシの原点です。それからより新鮮な魚を味わえるようにと発明されたのが京都の「鯖寿司」。そして、江戸の「握り寿司」へとつながっていく。そんな寿司の歴史を、小浜で味わうことができます。
また、小浜の昔からのごちそうといえば「浜焼き鯖」。短期間であれば、いちばん簡単な保存法が焼くことでした。だから小浜では新鮮な鯖をその場で焼いて食べたのです。これは港町である小浜だけの贅沢。京都まで運ぶには一塩しなければ持ちませんでしたが、京都は京都で塩漬けされた鯖をいちばん美味しく食べるにはどうするか。そうして、料理人たちが発明したのが、塩を抜いて酢や昆布でしめて食べる鯖寿司でした。そして、これらが融合して生まれたのが「焼き鯖寿司」なのです。
天然の若狭の鯖はといえば、今や希少な食材。そのことから鯖の養殖にも取り組んでいます。その名も「小浜よっぱらいサバ」。京都の酒粕を食べて育った若狭の鯖は刺身で食べられるほど新鮮です。
小浜と京都、鯖街道の往来によって積み重ねられた食文化。その現在地をぜひ味わってみてください。