さてみなさん、トロッコ列車が走るより遥か昔、保津川は何を運んでいたのでしょうか。その前にまずは保津川がどのようにして生まれたのかについてお話しましょう。この地にはこんな神話が残されています。

──むかしむかし、亀岡の地に大きな湖がありました。その水は赤い色をしていたので、赤い波を意味する「丹波」と呼ばれていました。ところが、とある神様が山を切り開き、湖の水を川にして京都に向かって流しました。そうして湖だった場所に平野ができ、丹波の国となったそうな──

この神話は、現代の地質学にも当てはまるところがあるといいます。

亀岡から京都へ。とうとうと流れはじめた保津川は、山々が隆起したことによって曲がりくねって流れるようになります。それから数百万年の月日が流れたころ、奈良の都では、京都に都を移す計画がはじまります。

なぜ、奈良の都を離れる必要があったのでしょう。その理由のひとつが木材不足だと言われています。都周辺の山の木を切り尽くしてしまい、住むことができなくなってしまったのです。当時は建築だけでなく、暖をとるにも料理をするにも、木材はなくてはならない燃料でした。

そこで目をつけたのが、亀岡、つまり丹波の木材でした。木材の質の高さ、そして、その木材を運ぶことができる保津川がありました。だからこそ、京都に都を置くことを決めた。ある意味では、丹波の山や保津川がなければ、京都に都がつくられることはなかった。そう考えることもできるのです。

いずれにせよ、京都に都が移されたことで、保津川は以前にも増してたくさんの木材を運ぶようになりました。切り出した木を丸太にして、筏のように組む。その上に人が乗り、保津川を漕いでいく命がけのラフティング。想像してください。ときに増水した暴れ川と戦いながら、急流を漕ぎ進む筏師たちの姿を。そうして木材が運ばれ、京の都がつくられていったのです。そして、嵯峨野の由来である嵯峨天皇が即位することになります。

トロッコ列車が走るより遥か昔から、保津川が運んでいた重要な貨物は「木材」。都だけではありません。数々のお寺をはじめ、京都で暮らす人々のため、木材を運ぶ保津川をエネルギー源にして、京都は発展していったのです。

次の転機は江戸時代。嵯峨野のとある商人が保津川の整備にとりかかります。高い技術によって川の流れをコントロールし、米や野菜、魚などの貨物を乗せた小型の舟が運行できるようになりました。こうして保津川は、丹波と京都をつなぐ貨物の道として栄えていきます。

それから明治時代になり、鉄道が敷かれ、貨物列車が走りはじめたことで、保津川は貨物の道としての役目を終えます。ちょうどそのとき、日本を訪れていた外国の要人たちが「舟に乗ってみたい」と声を挙げました。

江戸時代に行われた川の整備によって、安全性も担保されていた保津川の川下り。貨物のかわりにお客さんを乗せてみるとたちまち大人気に。そうして、今日まで日本の観光の最前線として、川下りの歴史が続いているのです。

Next Contents

Select language