本日は、小豆島交通「島めぐり観光バス」にご乗車いただきありがとうございます。この音声では、バスガイドさんに次ぐ副音声のナビゲート役として、皆さまの小豆島の旅をご案内させていただきます。
土庄港をスタートして、まず最初に向かうのは「銚子渓おさるの国」です。その前に、小豆島の基本情報について、おさらいしましょう。
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ小さな島、といっても、瀬戸内海では淡路島に次いで2番目に大きな島です。日本でいえば宮古島とほぼ同じ大きさで、世界でいえばイースター島と同じくらいの大きさです。島の形も独特で「牛」の形をしています。あとで地図をさわって確かめてみてください。
人口は25,000人ほどで、船でしか渡れない離島としては瀬戸内海で最も多くの人が暮らしています。一日に発着するフェリーの本数は日本有数で、時期にもよりますが、終電ならぬ終船、つまり最後のフェリーは21時30分に高松港を出発します。高松の商店街でお酒を飲んでからでも島に帰ってくることができそうですね。
見どころは何と言っても、小豆島の最初の観光地として知られ、神話時代の物語が残る「寒霞渓」。また、小豆島は古代から塩づくりで栄えてきたのですが、江戸時代に醤油づくりにくら替えします。その蔵がたくさん建ち並ぶ「醤の郷」も有名です。それから明治時代になると「小豆島オリーブ公園」の近くで日本初のオリーブが芽生え、戦後の大ヒット映画「二十四の瞳」によって全国に小豆島のことが知れ渡るようになりました。
寒霞渓、醤の郷、小豆島オリーブ公園、二十四の瞳映画村。このバスは小豆島を代表するスポットを1日で巡ってしまう盛りだくさんなコースになっています。この音声では、それぞれのスポットを訪れる前に知っておくと役立つお話をご紹介していきたいと思います。
寒霞渓の前に、このバスは「銚子渓おさるの国」に寄り道します。今はまだ平坦な道かもしれませんが、途中からカーブの多い山道にはいっていきます。お猿さんだけではなく、ときに猪が飛び出してくることもあります。やむなく急ブレーキをかけるかもしれませんので、お席から立たずにシートベルトをしてお聞きください。
「銚子渓おさるの国」とはどんな場所なのでしょうか。
銚子渓とは、1,300万年前の火山活動で生まれた渓谷で、高さ21mの小豆島最大の滝があります。その滝はまるで銚子の口からお酒を注ぐような姿をしていることから銚子の滝と呼ばれ、そこから銚子渓という名前が付けられました。もともと銚子渓には猿が多かったのですが、昭和になって研究のため餌付けをしたところ、わずか3ヶ月で成功。当時は130頭くらいだったのが、今では500頭くらいが暮らしています。ちなみに餌付けの餌は当初から変わらず小豆島産のサツマイモです。
おさるの国に到着したら、次のルールを守ってください。それは「見つめない、近づかない」です。お猿さんにとっては目と目が合えば喧嘩のサイン。しゃがみ込んだら威嚇のサインです。餌付けをしているといっても、銚子渓にいるのは野生の猿です。とくに「はじめまして」の人は襲われやすいので、見つめない、近づかない。写真を撮るときも、2mは離れて写真を撮るようにしましょう。
また、持ち物にもご注意ください。持って行けるのは、カメラ、日傘、帽子、ドリンクもOKですが、おやつはダメです。おやつでなくても、ビニール袋に物を入れて持っていくのはNGです。おやつと勘違いして噛まれてしまいます。その代わり、餌やり体験のコーナーがありますので、おやつをあげたい方はその場所でスタッフにお声がけください。見つめない、近づかない、そして、おやつを持っていかない。これだけ守ってもらえれば、あとは自由にお猿さんとのふれあいを楽しんでいただけます。
さて、ここからは研究で分かったお猿さんのユニークな生態についてお話しましょう。まずは、クイズです。画面をスワイプして次の写真を見てください。この猿は何をしているのでしょうか。少し考えてみてください。
正解は、ノミを取っている、ではありません。猿は毎日のように寝床を変える習性があるため、ノミが寄生することはないといわれています。では、何をしているのかといえば、グルーミングです。つまり、仲間との親愛の証として毛づくろいをしているのです。グルーミングの合間に何かを食べるような仕草をすることもありますが、それはノミを食べているのではなく、汗が乾いて残った塩分、毛に絡まった植物などを食べているのではないかと言われています。
続いてのクイズです。どうして猿のお尻は赤いのでしょうか?
多くの日本人は「猿のお尻は赤いもの」と思っていますが、実は、お尻が赤いのはニホンザルの仲間だけ。世界ではとてもめずらしいことなのです。では、どうしてニホンザルのお尻は赤いのでしょうか。お尻だけでなく顔も赤いですが、これは皮膚が薄く血管が透けて見えているから。その血管の数は、大人になるにつれて多くなります。お尻の色が赤くなるということは、大人である証拠なのです。そして、恋の季節になるとお尻はますます赤くなり、オスはメスを引き寄せます。とくにボス猿は、ほかの猿よりも赤くなくてはいけません。つまり、お尻や顔が赤いことは、強さをあらわすバロメーターでもあるのです。
銚子渓の猿は、団十郎率いるA群(約300匹)とトラ率いるB群(約200匹)の2匹のボス猿からなります。A群のボスは小豆島の伝統郷土芸能・農村歌舞伎にちなんで「団十郎」と呼ばれています。
小豆島でお猿さんが暮らしているのは銚子渓だけではありません。寒霞渓にも300匹いるといわれています。果たして今日は、どんなお猿さんに会えるでしょうか。到着が近くなりましたら、ガイドさんより出発時間と注意事項のご案内があります。そのときまで、しばし車窓からの風景をお楽しみください。