古くから若狭を治めていた膳さんの一族の古墳は、北川という川に沿って築かれています。膳部山という山の名前も膳さんに由来するといわれ、熊川宿に続く若狭街道は膳さんの古墳に囲まれていることになります。古墳からは朝鮮との交流が示す副葬品も見られることから、古くから外国との往来があったこともわかっています。このように若狭にはもともと外国の最先端の文化を取り入れてきた素養があったからこそ、都からの仏教文化も取り入れられたのかもしれません。

鯖街道のメインルートである若狭街道は、熊川宿が整備されたことで賑わいました。しかし、古くからの都に通ずる道といえば、若狭姫神社から若狭彦神社、神宮寺、鵜の瀬、そして、峠を越えて都に抜ける針畑越えルートと呼ばれる道でした。その針畑越えと若狭街道の分岐点に位置しているのが遠敷です。古くから役所の機能を持つ国府が置かれ、国分寺が開かれ、若狭姫神社の門前には遠敷市場が広がるなど、熊川宿ができるまでは遠敷市場が物流の拠点になっていました。そんな遠敷市場と熊川宿の町並みは似ているところがあります。ぜひ、見比べてみると良いでしょう。

・続きはこちらから
https://redirector.on-the-trip.com/redirect?spot_id=548

Next Contents

Select language