七曲りを越えたところにある桜茶屋の一里塚は完全な形で残されています。

一里塚は紀州藩が300年ほど前に、いまの和歌山市を起点に4キロごとに設置した距離を測る目安となった目印です。江戸時代は八鬼山越えの駕籠代金を支払う時の距離の目安となりました。タクシーのメーターのようなものかもしれません。

道の両側の土まんじゅうに黒松と山桜を植えたことから桜茶屋という名前がついたのでしょう。山桜は枯れましたが、黒松は今でも元気に育っています。桜茶屋に着くと七曲りを越えた巡礼者はほっとして団子や餅を食べて疲れた体を癒したことでしょう。

八鬼山越えは距離が6キロ以上あるので、降りたところにも名柄(ながら)一里塚があります。一つの峠で二つの一里塚があるのは珍しいことです。

Next Contents

Select language