社殿は瓢簞山古墳の上に建てられている。古墳の西斜面に建つので、拝殿、幣殿、本殿と奥になるほど上に連なるようになっているため、自然と奥の拝殿を見上げるように参拝することになる。社殿は江戸時代に造られたが、拝殿は平成に大改修を行った際に銅葺き屋根となり、現在の形になった。

また、本殿の回りには、芸能・芸術の神様や学問の神様など、いくつもの神様が祀られているので、ぐるりとまわって参拝してみてほしい。特に、安産や子授にご利益のある大塚の祠や、勝運、金運のご利益のある戸川神社は、遠方から足繫くお参りする方もいるそうだ。

この稲荷神社になぜ多くの人が参拝するようになったのか。それは、幕末の頃から流行した「辻占」の影響が大きい。


Next Contents

Select language