燃え上がる炎に 跳ぶ魚。 土器の模様は何を 表現しているのか。

日本では小学生の教科書にも必ず出てくる「火焔型土器」。国宝でもあるこの土器は、十日町市で出土したものである。縄文土器ではあるが、縄を使った模様ではなく、華美な装飾模様が施されていることから、主に祭事用として使われていた土器だと考えられている。

では、その模様は何を表現しているのか。燃え上がる炎や、水面を跳ねる魚、4本足の動物、渦巻紋やS字紋は「無限の循環」を表しているとも言われているが定かではない。少なくとも縄文人の日常風景や当時の世界観をあらわしていることは確かである。

土壁に埋まっている土器片は、キナーレ周辺から採掘されたもの。どうぞ、その手で触れてみてほしい。

そして、アートはあなたに問いかける。

15,000年前の暮らしと、今でも変わらないことは?

縄文時代は、およそ15,000年前から2,000年前まで長らく続いた時代である。十日町市では、その初期から末期まであらゆる時代の土器が出土している。つまり、15,000年以上前から人々はこの地で暮らし続けてきたと言えるのだ。

一体、どんな暮らしをしていたのだろう。今とは違う部分はもちろん、今でも変わらないこともあるはずだ。

そして、火焔型土器が使われていた5000年前には、どんな祭事がおこなわれていたのか。もしかすると芸術祭?火焔型土器こそ最古にして、最初のアート作品なのかもしれない。

Next Contents

Select language