「南禅寺」と聞いたとき、みなさんはどこをイメージしますか?多くの人は「三門」をイメージするかもしれませんが、南禅寺でぜひ見たいのが7つの「庭園」です。

三門を抜け、法堂をさらに奥へ進んだ先に見えてくる「大方丈」は江戸幕府の茶人としても知られる小堀遠州が作ったもの。最大の特徴は巨大な石を横に寝かせて配置する手法。通常の枯山水式庭園は仏教的世界観を表現し、築山や巨石を立てて表現する須弥山(世界の中心にあり、帝釈天や四天王が住む山)や蓬莱山(仙人が住むという山)などをイメージさせるのが一般的ですが、「大方丈」の枯山水式庭園はそれらの仏教的世界観を表した構成ではなく、非常に珍しいと言われています。では何を表しているのか?

「大方丈」の白砂の模様は水の流れ、そして左奥にある大きな石が親虎、小さな石が子虎を表しているそうで、その光景が親虎が子虎を順次、河を渡らせるように見えることから別名「虎の児渡しの庭」とも言われているのです。

また、大方丈の奥にある小方丈庭園は、別名「如心庭」。なぜ心という名前がついているのでしょうか。並んでいる石を左側から少し角度をつけて見てみると、少し「心」という文字に見えてきませんか? 一番左の石を“心”という漢字の一番左の部分に置き換えてみて……。

この小方丈庭園は「如心庭」という別名の通り、「心」の文字の形に庭石を配しているのが特徴の枯山水の石庭です。昭和41年に当時の管長だった柴山全慶老師が「心を表現せよ」と熱心に指示指導して作庭されたこともあり、心の如く、落ち着いた雰囲気の禅庭園となっています。

そのほか、悟りの世界をあらわした砂と石だけのシンプルな「如心庭」に対し、「六道庭」は六道輪廻の戒めの庭。六道輪廻とは、天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六つの世界を我々は生まれ変わり続ける、という仏教の世界観のことです。現在は木々や岩、苔が生い茂る六道庭は煩悩にとらわれ、六道を輪廻する人の迷いや心を表しているようにも感じます。

この他にも4つの庭園があります。方丈庭園を巡った後は滝を眺められる部屋「滝の間」で滝の音色に耳を澄ませながら、お茶を飲むのも良いでしょう。きっとゆったりとした時間の中で、自分自身と向き合うことができるはず。

Next Contents

Select language