禅の修行では、食事の前に五観之偈(ごかんのげ)を唱えます。
まずはその言葉を読んでみます。

一 功の多少を計り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。
二 己が徳行(とくぎょう)の全欠を[と]忖(はか)って供(く)に応ず。
三 心を防ぎ過(とが)を離るることは貪等(とんとう)を宗(しゅう)とす。
四 正に良薬を事とすることは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。
五 成道(じょうどう)の為の故に今この食(じき)を受く。


どんな意味なのか解説してみましょう。
一つ、私は、この食事を作ってくださった人々に感謝しながらいただきます。
二つ、私は、この食事をいただくために恥ずかしくない行ないをいたします。
三つ、私は、この食事をむやみにほしがったり、むさぼり食べることがないようにいただきます。
四つ、私のからだと心に必要なだけいただきます。
五つ、私は勉強や仕事を立派に成し遂げるためにいただきます。


日本人は禅僧でなくてもご飯を食べる前に手をあわせ「いただきます」と唱えます。五観之偈を唱えることでもう少し具体的にその意味を考えることができるかもしれませんね。

五観堂では神勝寺うどんを食べてもらいます。器も不思議に思うかもしれませんが、中でも「雲水箸」という大きなお箸を見たことがある人は少ないはず。修行僧はこのような道具を使って食べます。この箸は、合図などを出す木材の道具である、柝(たく)の代わりに使うために太くなったとか。

使いにくい箸なのですが、それも自分を鍛えることになります。
そして、豪快な音を立てて食べます。修行において、普段は一切の音を立ててはいけません。しかし修行僧にとっては、ごちそうであるうどんを食べる日は特別な日。ガス抜きの日なのです。だから、今日はあなたも豪快な音を立ててすすり、遠慮なく食べてください。

あなたも食事をするときは、せめてうどんを食べるときは、今日の日を思い出してみてください。そして、五観之偈を思い出しながら、食事をいただいてほしいと思います。

Next Contents

Select language