カラフルなネクタイから思い描かれるのは、古いヨーロッパの町並み。
洗練され、古い歴史を持ちながら、最先端もゆく。
カジュアルな風合いに惹かれ、手に取ると
その“カジュアルさ”は、積み上げてきた技術と
ちょっとした遊び心の掛け合わせでできていることに気付くはず。
気取りすぎず、さらりとスカーフを巻くように。
ファッションに馴染むネクタイの持つ雰囲気は
やっぱりちょっと古くて、それが今までにない新しさを生んでいる。

自分の「好き」を詰め込んだネクタイを作る

世の中に出ているネクタイのほとんどが、フォーマルな場面用に作られてきたものだ。光沢があり、ビシッときめたスーツに似合うもの。1935年から90年に渡りネクタイの生地を作り続けてきた羽田忠織物にとっても、求められるネクタイはずっとそうだった。OEMのネクタイ生地の受注が少しずつ勢いを落とし始めた頃、3代目の羽田正二さんは家業を継いだ。23歳、エンジニアとして就職が決まっていたものの、父親が倒れたことがきっかけだった。もう辞めるしかない、と泣く母の声を電話口で受け止めながら、じゃあやってみようかと故郷に帰ったのだ。

普段からスーツを着ることもなく、もちろんネクタイもつけていなかった羽田さん。入社してからも「自分がつけたいと思えるネクタイがない」と思っていたと話す。ビシッときめたスーツに似合うネクタイは、どこか気取った印象を与え、デートにもつけて行くことができない。OEMの受注が減り始め、それなら自分で何か作ってみようか、と自社ブランドを立ち上げて展示会を出始めたのが2008年。ネクタイ以外にも帽子やスカーフなど、さまざまな物を作ってみるもお客さんに何も響かない。売上が上がらないまま、5年間、羽田さんは商品を作り続けた。その中で気付いたのが、デザイナーに作ってもらったものや自分がつけたいと思っていないネクタイの売り方がわからない、ということ。「自分が好きなものを作ろう」。そうして、自分の好みをたっぷり詰め込んだカラフルでクラシックなネクタイが生まれていった。

問屋からは「売れるの?」と言われるほど、これまでにはないものだった羽田さんのネクタイ。大きな特徴は、シルクでありながら光沢感をあえて出さない作り方だ。長い絹糸を、あえて綿や麻のように紡ぎ直す。これが光沢感を出さずにマットでやさしい雰囲気が出るのだという。日常につけられるカジュアルなネクタイを目指しながらも、安物ではなくトップクラスの天然素材にこだわった。あえて光沢を出さない、少し白けたビンテージのような質感。それが羽田さんの好きを詰め込んだネクタイだ。

羽田忠織物のネクタイは、すべて羽田さん自身がデザインしている。店内を見渡すとわかるように、その原点はクラシックな乗り物。車の魅力に触れたのは、父親の車好きがきっかけだった。最新の車に乗るのが好きだった父に比べ、同じ車でも徐々にクラシックカーに惹かれていった。古くてもデザインや魅力は古びていかない。そんな古いものと新しいもののミックスが一番かっこいい、と羽田さんは話す。

あえて光沢出さずにヴィンテージ感を出すネクタイは、「あえてスロー」な織機で生み出される。羽田忠織物のネクタイ生地を織る機械は、最新のものに比べて回転が遅く、ガチャンガチャンと生地を織り出すのだ。同じ素材を使ったとしても、織機によってわずかな風合いが変わってくるのだと教えてくれた。最新の織機は、速い。その速さや新しい技術に惹かれはするものの、生地はどこか紙っぽくなる。ふんわりとした風合いを持たせたネクタイを求める羽田さんにとっては、古い織機が良い。古いからこそできる、新しい表現を追求していくのだ。他にも、羽田忠織物では「紗」と呼ばれる夏用のネクタイをあえて冬用にし、ウールで毛羽立たせてみたものもある。ネクタイでは使わない手法があると聞けば取り入れてみる。それが新しさを生んでいる。

今まで「ネクタイはハードルが高い」と感じていた若い人たちにネクタイをしてほしい、と羽田さんは言う。手触りや締めやすさから天然素材を感じ、取り入れ方から季節を感じてほしい。だからこそ、ファッションとしてカジュアルにどこにでもしていけるようなネクタイを作りたい、と。「気取ってる」と思われない、特別な日じゃなくても自然に取り入れられる、もっと生活に寄り添ったネクタイ。ビンテージのようなちょっと古めかしいデザイン、それが今までのネクタイ界にはない新しいものなのだ。

Next Contents

Select language