黄金の名を持つ果実

宝物といえば、黄金。そして、ここ沖縄には昔から黄金、沖縄の言葉でクガニとして知られている果物がある。シークヮーサーだ。

ジュースなどを飲んだことがあるかもしれない。水捌けのよい琉球石灰岩という沖縄特有の地層の上で育った柑橘で、とくに本島北部のやんばるエリアにはたくさん自生している。おもろ植物園では、和名のヒラミレモンとして紹介されている樹がそれだ。

あなたがもし冬にここを訪れていて、黄色く色づいた小さな実がたわわになっているのを見ているなら、この樹が黄金の木だと呼ばれた理由がおのずと分かるはず。そうでない人も、パネルに記されている「おもろさうし」の唄を読んでみよう。琉球人の心を詠んだ「おもろさうし」。そのなかで、シークヮーサーの木は黄金木(こがねげ)と呼ばれ、その木の下で女神様が踊っていると詠まれている。

宝物なのはなにも見た目だけではない。

シークヮーサーは古くから沖縄の健康長寿食材のひとつ。栄養素が豊富な食べ物とされ、青い実はお酢がわりに料理にかけたり、泡盛につけたり、黄色い実はそのまま子どものおやつとして与えられたりしてきた。最近では、シークヮーサーに含まれる「ノビレチン」という成分が健康長寿につながると様々な研究が行われ、話題を呼んでいる。長寿の村宣言をした大宜味村は、シークヮーサーの一大産地。今後さらなる解明がされるかもしれない。

沖縄の人々はシークヮーサーを洗濯にも使っていた。沖縄の風土に適している「芭蕉布」は硬いバナナのような芭蕉の繊維からできているが、布にシークヮーサーの酸を与えると柔らかくなって糸をほどかなくても染み抜きができる。

「シー」は「酸」、クヮーサーは「食べさせる」。シークヮーサーは、人に長寿を与え暮らしを支えてきた、まさに宝物なのだ。

Next Contents

Select language