三丁、つまり300mほどの長さがある三丁町。ひとたび足を踏みいれると家を潰すまで遊んでしまうと言われた茶屋町で、北前船で一財産を築いた商人たちの社交場でした。その景気の良さは、節分で豆を巻くかわりに銀の玉をばら撒いたといわれるほど。

お金持ちの彼らは何を食べていたのでしょう。三丁町の料亭では京都の最新の食文化を味わうことができました。鯖ではありません。鯖はたくさん捕れるようになったことで庶民の食べ物に。そのかわりにツウの人たちは鯛を求めるようになりました。若狭の鯛は小ぶりで人魚のように美しく、めでたいものですから料亭にはぴったりです。

はじめは鯛も一塩して京都に運んでいましたが、塩抜きをしなければしょっぱくて食べられません。その手間をはぶき、より生に近いかたちで食べられる方法はないものか。そんな京都の要請に応えるようにして発明されたのが杉樽にいれた「小鯛ささ漬」。今風に言えば、笹には抗菌作用があり、杉には吸湿作用があって、かつ乾燥しすぎない画期的な保存法でした。

小浜の食の歴史は京都にどれだけ美味しいものを届けるかという水産加工の歴史でもあるのです。魚を運ぶだけではなく、鯖街道の往来によって京都のニーズを持ち帰りアップデートする。そうして、和食の進化を支えてきたのです。

小浜の美食と京都の美食。その両方が味わえた三丁町では、とても贅沢な食体験ができたことでしょう。

Next Contents

Select language