さて、昭和天皇は生物学を趣味とし、赤坂離宮内には生物学御研究所まで設置されていました。離宮の中で約10種の粘菌を見つけ、興味を深められていたといいます。大正15年(1926年)2月、摂政宮の生物学研究者・服部広太郎博士から、熊楠の門人・小畔四郎のもとに「粘菌標本集を拝見したい」という打診が寄せられました。小畔はその選定を熊楠へ依頼します。整理に10ヶ月をかけ、熊楠は90点の標本を当時皇太子・摂政宮であった昭和天皇へ進献しました。

熊楠の名前は摂政宮に深い印象を与えたようです。昭和天皇の紀南行幸に際し、熊楠が御進講、つまりは講義を務めることが決定します。無位無冠の研究者による御進講はきわめて異例なことでありました。展示されている海軍の加藤寛治からの手紙《加藤寛治来簡》には、天皇は自分よりもよっぽど熊楠のことを知っておられる、行幸の目的は神島と熊楠にある、と書かれていました。熊楠はさぞかし感激したことでしょう。

昭和4年(1929年)6月1日、天皇の乗る戦艦「長門」が田辺湾に入港します。62歳の熊楠は、仕立て直してた長年愛用のフロックコートを着て、漁船で神島に向かいました。天皇は熊楠を見ると、帽子を脱いで頭を下げられました。熊楠も深く頭を下げます。するとまた天皇もおじぎをし、頭の下げ合いがしばらくはペコペコと続いたそうです。

天皇は粘菌を採集しようと神島の山頂まで登られました。脚を悪くしていた熊楠は、残念ながらそのお供は叶いませんでした。下山された天皇は「伐採された後がある」と残念そうに漏らされたといいます。粘菌のことをよく知らない役人たちが、天皇の上陸に供えてきれいに整備してしまったのです。粘菌が好む倒木はすべて片づけられてしまい、何の収穫も得ることはできませんでした。

下山後、戦艦の中で熊楠による御進講が始まります。あっというまに所定の25分間を使い切った熊楠に、天皇は「そのまま続けるように」と指示されました。御進講のときに熊楠は、ご披露する田辺湾の生物の標本を《キャラメルの大箱》に入れて持ち込んでいます。本来、こうした機会であれば、しつらえた桐の箱などに入れるものです。しかし天皇は面白がって、「それでいいじゃないか」と話されたといいます。

御進講で熊楠が最初に説明したのは《ウガの標本》でした。地元の漁師が信仰する伝説の魚です。蛇のように長く、赤白の模様があって美しい。尾は3つに分かれ、数珠のような玉をつけて泳ぐ……といわれていますが、その実物を拝むことは滅多にできませんでした。万が一漁師が見つけても、すぐに尾を切り取って大漁祈願として船玉様に供えてしまうからです。熊楠の家にウガの実物を持ち込んだ漁師の家族は、熊楠の珍しいもの好きをよく知っていたのでしょう。実物を観察したところ、ウガとは、セグロウミヘビの尾にコスジエボシというフジツボの一種が着いたものだとわかりました。このフジツボにさらに海藻がつくと、尾が3つに分かれたように見えるのだろうと熊楠は推測しています。

御進講から一年後、行幸の記念として、神島には熊楠の和歌が刻まれた碑が立てられました。書も熊楠自身によるものです。


一枝もこころして吹け沖つ風わが天皇のめでましし森ぞ


そこには島の自然に対する誇りと、天皇への敬愛が歌われています。プロローグで紹介した昭和天皇御製の歌は、それから33年後、熊楠の死後に相聞歌のように歌われたものです。


雨にけふる神島を見て紀伊の国の生みし南方熊楠を思ふ


二つの碑は、神島とこの番所山の上で、まるで響き合うように立っています。

Next Contents

Select language