熊本城の一部だった瓦と木材

熊本城下町に残る町屋の中でも、早川倉庫は特に大きい。古町を散策していて前を通るたび、これだけの規模の建物が明治10年から残り続けていることに圧倒される。

今回はそんな倉庫を、ぐるっとまわって表ではなく裏側から見てみよう。東本願寺に面する勝手口の屋根に使われている、簡素な瓦。目立った特徴があるわけではないシンプルな瓦なのだけど、かつて熊本城で使われていたものだという。城下町に暮らす人々の心の支えになっている熊本城、その建材が使われている例は珍しい。城の歴史がひっそりと息づいている奇跡に、静かな感動を覚える。

現在は倉庫としてだけでなく、一部をレンタルスペースとして活用している早川倉庫。内部では、他にも熊本城の木材を柱として転用しているという。残念ながら、普段見ることができるのはこの屋根瓦のみ。でも、どんな柱なのか、かつての熊本城はどんな姿だったのか、イメージしてみよう。簡素な瓦は、かえって想像力を膨らませてくれるはずだ。

取材では、特別に中を見せてもらった。早川倉庫の代表が案内してくれたのは、2階にある1本の柱。柱の真ん中あたりに、不自然な穴が空いている。この穴はこの木材が別の木組みとして使われていた可能性を示すもので、熊本城からの転用ではないかと言われている。

当時は今以上に木材を大切にしていたから、転用だからといって必ずしも熊本城のものとは限らない。別の建物の木材という可能性もじゅうぶんある。ただし、この早川倉庫を再建したのは熊本商業界の中心人物として知られ、あの渋沢栄一ともつながりがあったという岡崎唯雄。力と人望のある人物だから、熊本城の木材を入手できたとしても決して不思議ではない。

代表が子供の頃に遊んでいた部屋にも、熊本城のものと思われる廃材が使われている。当時は気にもしていなかったそうだけど、ある日地域の研究者が訪ねてきて、「熊本城のものである可能性が高い」と言われたのだそう。聞いた時は驚いたと代表は話す。そして、とてもうれしかったとも。

「熊本城とはどんな存在ですか?」

そう聞いてみると、「背骨のような存在」という答えが返ってきた。観光客のように夢中になって見ることはないけれど、この街で暮らす自分の心を支えてくれているもの。そんな熊本城の一部が、自分が守っている町屋に受け継がれているのは、誇りに思えることだろう。

代表は町屋についても言葉を続ける。「自分たちには、昔からあった町屋を守っていく責任がある」と、力強く語る。熊本城と同じように、町屋もアイデンティティなのだ。昔からあるものは、一度失われたら戻らない。だからこそ、簡単になくすわけにはいかない。代表の言葉には、歴史を背負う覚悟が宿っていた。

Next Contents

Select language