先人の思いを今に伝える神事の道具

熊本地震で半壊してしまった町屋。その町屋をリノベーションして、新たな命を吹き込もうとする動きがある。その代表格が、2019年にできた珈琲回廊。古町のある人は、この店のことを「人が湧く奇跡の店」と表現した。

店の前を通ると、コーヒー豆の香ばしい匂いが鼻をくすぐる。若者でにぎわう店内でコーヒーをオーダーしたら、2階へ行ってみよう。屋根を支える立派な梁に飾られているのが、まっすぐな、一本の大きな矢羽根だ。この矢羽根は、家を建てる時に行う「棟上げ」という神事で使われたもの。熊本地震のあと、家主が被害の大きさを調べるために天井板を剥がした時、施工者を記した棟札と一緒に出てきたという。

矢羽根について街の歴史に詳しい人に聞いてみたけれど、はっきりとしたことはわからなかった。でも、そんな人たちも知らないものが残っているって、もしかするとすごい可能性を秘めているんじゃないだろうか?

棟上げの神事は、家の骨組みができた時に行う。珈琲回廊の内装は、店主のセンスで現代的に生まれ変わっているけれど、骨組みはほとんどそのままだ。それは、この矢羽根に込められた思いが今も続いているからなのかもしれない。コーヒーの香りに包まれながら、そんなことを考える。

珈琲回廊のある町屋は、以前はおたふく豆屋だったという。おたふく豆からコーヒー豆へ、<豆>つながりの不思議な縁だ。おたふく豆屋も正月には行列がつくような店だったそうだけど、珈琲回廊も人気店。古町には馴染みがなかったような若い人たちが、この場所を多く訪れるようになったという。

古町の町屋は時代とともに少なくなっていき、熊本地震の被害がそれに拍車をかけた。そのため町屋は点在するのみで、ずらりと連なるような街並みはない。新町で生まれ、古町も遊び場だったという珈琲回廊の代表は「京都や川越にはなれないけど、できることをやりたい」と話す。

「今はまだ点でしかないけど、その点をつないで線にしていきたい。自分たちの世代が頑張ることで、若者にとっても魅力のある場所を増やしていきたいですね」

点が増えて、線になる。街を歩く人が増え、活気に満ちていく。これから生まれる線は、古町を支える新しい「骨組み」になるかもしれない。

Next Contents

Select language